握れば拳 開けば掌
- Misaki
- 2018年4月24日
- 読了時間: 2分

かなり前から
たまーにご紹介してきたこちらの作品。
額装がなかなか決まらず、迷い
描いてはやめ 直し…
という珍しく迷いに迷って
このような仕上がりに。
この作品は、
彼が数年前の青春ドラマ
ルーキーズ の
DVDをかりてきたところから生まれました。
佐藤隆太演じる新任教師 川藤が、
学生との関係性を築きながら
野球部という部活を通して
何かに真剣に取り組むことや
仲間の大切さを伝えていくドラマ。
(個人的な意見です)
その中で、
川藤は国語教師であることもあり
大切なことをよく 偉人の名言や
ことわざを使って表現しています。
その中で、わたしが耳に残ったのが
なんと(?)第1話に出てくるこの言葉。
【握れば拳 開けば掌(たなごころ)】。
心の持ち方一つで
同じものがいろいろに
変化することのたとえ。
手も 握れば人を殴る拳になり
開けば人をなでる掌(てのひら)になる
という意味からきている。
「掌」という漢字は、
てのひら・たなごころ などの
読み方がありますが
「たなごころ」を分解すると
◎た→て(手)
◎な→の
◎ごころ→こころ(心)
つまり、「手の心」となります。
わたしはこの言葉について考えた時
こういう概念があったから
大人も子どもも手を繋いだり
意識がない患者さんの手を握る家族がいたり
神様や仏様に向かって
お願いごとをするときも
手を合わせるんだなあと
とても腑に落ちました。
手には、他の身体の部位とは異なる
自分以外の誰かと「心」を繋ぐ
コンセントのような役割があるのかもしれない。
そんなことを考えながら、
「手」の字源を使って
握るとぶつかり合う様子を濃い墨で書き
開くと手の心になり
ぶつかり合う拳も包み込み
受けとめることができるということを
淡い墨で「手」と「心」で表現しました。
額装は よろけ縞 という
日本の伝統文様を使い
心の移ろいを表現しながら
作品全体をスタイリッシュに見えるよう
工夫してみました。
こちらは、夏のJapan Expoに
出展する予定です。
Bình luận